以前の記事
「お蕎麦~好きな理由?」 で
私の、蕎麦好きの話を書きました。
食べ物の「好き嫌い」の理由は、
人生の記憶に、深く影響しています。
西洋医学では、人の感覚は
「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」等に、
大きく分類されます(東洋医学は、解釈はまた違います)。
自分を育ててくれた
現実的な「家族」と同じで
精神的な「感性」は、内包する家族です
みんな、少しずつ関わり合って
愛し合い、時には不快に感じながらも成長して
形になるものです。
だから「その食べ物が嫌い」と言う感覚は
その食べ物を食べた時に
「不快な感情を経験した」と
心が受け取ってしまった結果だと言うことが
とても多いのです。
例えば、
お母さんが赤ちゃんに、
イライラしながら怒って食事をしていたら
赤ちゃんにとって
「食べ物」と「不快な記憶」がリンクしてしまい
潜在意識下に残って、
嫌いな食べ物が多くなったり
味覚障害になる場合もあります。
(支障のない場合は、殆ど気が付きません)。
これと似た現象は
怒っていたり、
嫌いな先生に教わった授業は
勉強の覚えが悪かったりするのと似ています。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
以前の記事
「豆腐のキッシュ~愛情を取り込もう~」 でも書きましたが
「口寂しい」のは
「心が寂しい」とリンクしています。
だから、
食べる事で満足させようとして
沢山食べてしまうのですが
満足出来るのは、ほんの一瞬だけで
結局はいつまでも、
「心の満足が得られない」事を
延々と繰り返している人いませんか
大人になって、
「何となく嫌だ」「生理的に受け付けない」と思う、
味や気持ちを感じたら
無意識の部分の潜在意識に
思い出せない(思い出したくない)記憶や
向き合う課題が
眠っているのかもしれません。
だから、
なぜ、それが嫌いだと思うのかの
過去の感情の理由を理解して
自分と向き合ったら、
トラウマやブロックが外れて
幸せに繋がる鍵になる事があります。
どんなに嫌な記憶や感情の思い出も
自分が持つ、素敵な感情で上書きが出来ます
だから、どんなに
辛い気持ちになっても、
自分を信じて愛してあげて欲しいです
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
そして、
好き・嫌い、甘味・酸味などを感じる
現実的な「味覚」の機能も重要です。
味覚は、未蕾(みらい)と呼ばれる
舌下にある細胞によって感じ取られます。
現代の市販の歯磨き粉には、
洗浄・発泡用に
ラウリル硫酸ナトリウムなどの
合成界面活性剤が入っていて、
毎日、それを使うことによって
未蕾を削ってしまっています。
だから、
人として味わえるべき「本物の味」を味わえていないし、
細胞変異により、
味覚障害が起きやすくなっています。
五感の1つである、
「味覚」を削られたままでは
受け取れる幸せを感じる感性が機能しなくなります。
だから、出来るだけ、
ラウリル硫酸ナトリウムなどの
入っていない歯磨き粉をお勧めします。
そして合成界面活性剤は、
口腔粘膜から吸収される
発ガン性物質なので、
自分の体を大事にしていることにもなりません。
粘膜吸収は、
生理用ナプキンでの
ケミカル使用でも起こっています
(詳細はそのうち書きたいな)
「歯磨き粉なんて、普通に売っていて
他の人も使っているし、特に問題ないでしょ」
と思う人は
「常識って何だ~☆ 」 の記事も見てみてね
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
甘味・酸味・辛味等、
味の濃いものばかりを食べて
それに慣れてしまうと
強い刺激にしか反応できない体になってしまいます。
「濃い味」は、「麻薬」と同じで
習慣性を利用した中毒症状です。
濃い味に慣れてしまうことは
お金を払ってまでも、
「味覚」と言う「欲求」を
他人にコントロールされている自分になってしまい
その「危機感」にも、鈍感になります。
自分の体に思いやりが持てない人は
他人や、動物、植物の声も感じにくくなります。
それは、とても危険な事です。
ペットの犬や猫の苦しみには
心を動かされるけど、
畜産の牛や豚には
捕鯨される鯨には
虐待されているカンガルーには
食事は、特に塩・砂糖については、
精製されていない、
ミネラル豊富な天然塩や、
吸収が穏やかな多糖類の、
甜菜糖・玄米飴・甘酒等にシフトしていくと
人生が変わります
例えば白砂糖は、
摂取すると体が酸化してしまい
それに伴い、
カルシウムを消費するので
骨粗しょう症になりやすい
って知っていましたか
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
嗜好は
「人間関係・コミュニケーション能力」と同じで、
気付き、認めることが
幸せに繋がる道標になります。
そして、
意識は、行動をした事によって変わります。
「お金がないから出来ない」や
「みんなと違うから出来ない」と言う
出来ない理由が、判断の基準と言う考えでは
人生は、いつまでも向上できません。
自分の事を愛して欲しいなら、
大切な人を愛したいなら、
「大切な人を守れる自分」
になる、行動から初めて欲しいです。
栄養も、愛情も自分発信で
相乗効果のスパイラルです
現実で「五感」を大切にする事によって
本当の味を感じ、
本当の自分の心に気が付き、
自分と、愛する仲間が
幸せになる事が出来ると思いますv